Japanese Speaking Parents Association of Children with Challenges

私達『手をつなぐ親の会』(JSPACC)は、ロスアンジェルスを拠点とし、障害を持つ子供達の、日本語を話す親たちが組織するサポートグループです。ロスアンジェルスの非営利福祉団体であるリトル東京サービスセンターの協力の下、1994年に再結成されました。 障害を取り巻くアメリカの法律やシステム、常識の違いを日本語で学びつつ、精神的にも支え合うことで、各親の自立をサポートしていくことを目的に活動しています。

Information

1. ●《1月例会のお知らせ》●

〈役員会主催〉

日時:1月28日(火)午前10:00-午後12:00 Zoomにて
(Zoomリンクは前日に、お知らせします)
テーマは、
「IEPとリージョナルセンターとセラピーについて」

IEPやリージョナルセンター、
セラピーについての、情報が欲しい方、情報を共有したい
方、是非ご参加ください!!


親同士の経験話の延長としての情報交換会になりますので、
法律や個別に基づく内容への情報までは行き届かない場合
もございます。その旨、ご理解の上ご参加下さい。


*今回、見逃し配信はありません。
後日ニュースレターにて報告致します。


事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加くだ
さい。会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。


ご質問がある方は、
野口までお気軽に、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)


皆様のご参加、お待ちしております。


役員会一同

************************************************
2. ●《2月例会のお知らせ》●


〈役員会主催〉


2月例会は、会の専門家会員でもある小松千沙都先生に 『心身の
安らぎを手に入れ保つ為にできる事 心の健康』のお話をして頂き
ます。今回のウェビナーは普段の生活の中でいかに心身の静穏を
手にいれ保てるかについてを、参加者の皆さんの例なども含めな
がらの内容です。そういった努力の中でもイラついてしまったり
抑えきれない感情が言動に出てしまった時の対処法、マインド
フルネスについて、またご自身の時間を取る事の大切さなどに
ついてお話し下さいます。

日時:2月19日(水)10:00am-12:00pm Zoomにて
(今回は平日の午前中ですので、お間違えのないように。)


小松千沙都先生のプロフィールです。
北海道札幌市出身。高校卒業後、アメリカに渡り、2001年にテキ
サス大学オースティン校で心理学の学士号を取得。その後、ルイ
ジアナ州立大学の学校心理学部で応用行動分析(ABA)を学び、
2008年に博士号を取得。大学院在籍中にABAの国際資格である
協会認定行動分析士-博士®(BCBA-D)を取得。ロサンゼルス近郊
で自閉症や発達障害を持つ子どもから大人を対象に支援を行う民間
会社に10年間勤務。2017年にはカリフォルニア州公認心理学者の
免許を取得。現在、独立しカウンセリング、行動療法とペアレント
トレーニングを専門に活動中。


*Zoom IDとパスワードは、前日にMLにてお知らせします。
*例会後、見逃し配信をする予定です。
*会員の方はどなたでもご参加頂けます。
*会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。


ご質問等がございましたら、
池内まで、ご連絡ください。
kazuyoikejspacc@gmail.com
949-302-2723 (テキスト可)


役員会一同

************************************************
3. ●《2月情報交換会のお知らせ》●

〈役員会主催〉


好評につき、2月もZoom情報交換会を開催します!


日時:2月8日(土)午後8:00-午後10:00 Zoomにて
(Zoomリンクは前日に、お知らせします)
テーマは、
「就労について」


実際に就労を経験されているお子さんの経験談を5名ほどの方々
よりお話し頂きながら、皆様と情報交換し合えたらと思います。
今回はJSPACC会員以外の英語圏ファミリーから就労を経験され
ているお子さんの経験談のレポートもいくつかご紹介します。
就労についての情報が欲しい方、情報を共有したい方、是非
ご参加ください!!


親同士の経験話の延長としての情報交換会になりますので、法律
や個別に基づく内容への情報までは行き届かない場合もございます。
その旨、ご理解の上ご参加下さい。


*今回、見逃し配信はありません。
後日ニュースレターにて報告致します。


事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加ください。
会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。


ご質問がある方は、
野口までお気軽に、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)


皆様のご参加、お待ちしております。


役員会一同